中小企業診断士のコンサルKINGです。
- 財務・会計が苦手でなかなか得点できない・・・。
- 難しすぎて歯が立たない・・・。
- 財務・会計を得意科目にしたい・・・。
という中小企業診断士を独学で目指す方向けに、一次試験科目である「財務・会計」の勉強法についてご紹介しています。
中小企業診断士の一次試験科目である「財務・会計」は二次試験でも活用する知識ですので、絶対的にマスターしておきたい科目の1つです。
そのため、苦手意識を持ったまま試験に臨むことはNGでして、中小企業診断士の最終合格を目指すためには「財務・会計」の実力を高める必要があります。
しかし、そんな「財務・会計」でも重要論点は限られていますので、財務未経験者や簿記初心者の方でも問題なく実力を高めることができます。
今回は、「財務・会計」の実力を高められる勉強法をご紹介しますので、ぜひ実践してください。
目次
中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」とは?
まずは、中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」とは、どんな科目なのかをご説明しておきます。
「財務・会計」科目についてご存じの方は次の大見出しからお読みください。
財務・会計の科目設置目的
財務・会計に関する知識は企業経営の基本であり、また企業の現状把握や問題点の抽出において、財務諸表等による経営分析は重要な手法となる。また、今後、中小企業が資本市場から資金を調達したり、成長戦略の一環として他社の買収等を行うケースが増大することが考えられることから、割引キャッシュフローの手法を活用した投資評価や、企業価値の算定等に関する知識を身につける必要もある。財務・会計ではこれらの知識を中心に判定する。
財務・会計の試験内容
「財務・会計」の試験内容は、
- 簿記系の問題
- ファイナンス系の問題
の2つに大別できます。具体的には、以下の試験内容をご覧ください。
・簿記系の試験内容
簿記の基礎 簿記原理、会計帳簿、決算処理一巡(試算表・精算表の作成、決算仕訳、貸借対照表、損益計算書の作成) 企業会計の基礎 損益計算書(収益の会計、費用の会計)、貸借対照表(資産の会計、負債の会計、純資産の会計)、キャッシュフロー計算書、企業結合(合併・分割、連結決算)、会計ディスクロージャー、税効果会計 原価計算 原価概念、原価計算の種類と方法 ・ファイナンス系の試験内容
経営分析 経営比率分析(収益性、流動性、生産性、成長性)、損益分岐点分析、利益増減分析 利益と資金の管理 利益計画(限界利益と貢献利益、プロダクト・ミックス)、予算・実績差異分析、資金繰りと資金計画 キャッシュフロー CFの種類と算出(CFの概念、営業CF、投資CF、財務CF)、CFマネジメント(フリーCF、運転資金の管理、CF関連比率) 資金調達と配当政策 資金調達の形態(内部金融と外部金融、直接金融と間接金融、自己資本と他人資本、企業間信用、リース)、資本コスト(借入金のコスト、社債のコスト、普通株式のコスト、剰余金のコスト、加重平均資本コスト)、配当政策(配当の種類、配当性向、配当政策の効果)、最適資本構成(財務レバレッジ、モジリアーニ・ミラー(MM)理論) 投資決定 貨幣の時間価値と割引キャッシュフロー(DCF)、投資評価基準(回収期間法、会計的投資利益率法、内部収益率(IRR)法、正味現在価値(NPV)法、収益性指数法)、不確実性下の投資決定 証券投資論 ポートフォリオ理論(ポートフォリオのリスクとリターン、効率的ポートフォリオ、最適ポートフォリオの選択)、資本市場理論(資本資産評価モデル(CAPM)の理論、指数モデル、CAPMと財務決定) 企業価値 株価の算定(配当割引モデル、株価収益率、株価純資産倍率、株価キャッシュフロー倍率)、企業価値評価モデル(割引超過利益モデル、割引キャッシュフローモデル)、企業合併・買収における企業評価(収益還元方式、純資産方式、市場株価比較方式) デリバティブとリスク管理 リスクの種類、オプション取引(コールオプション、プットオプション)、先物取引(先物為替予約、通貨先物取引)、スワップ(金利スワップ、通貨スワップ) その他財務・会計に関する事項 その他
財務・会計の難易度
財務・会計は難易度が変動しにくい科目であるため、比較的、得点源にしやすい科目と言えます。
難易度が超高い年度もありましたが、そういったケースはごく稀です。
そのため、財務・会計に必要な知識を徹底的にやり込めば、合格点をとることはそこまで難しくないです。
しかし、配点が1問4点であるため、1問1問を丁寧に確実に解答する必要があります。そのため、あやふやな知識ですとNGです。
中小企業診断士の独学者で簿記初心者の方は、「まず簿記を勉強するべきか?」論争
はじめに結論ですが、
「簿記」の知識はあるに越したことはない!
です。
中小企業診断士の一次試験科目である「財務・会計」は簿記2級程度の知識と経営分析に関する知識が必要になります。
ちなみに、二次試験の事例Ⅳ(財務・会計事例)では、簿記2級程度の知識と経営分析に関する知識、簿記1級の原価計算レベルの知識が必要になります。
そのため、簿記2級レベルの知識は確実に備えておきたいところです。少し語弊がありますが、簿記2級は高校生でも合格できる試験ですので、しっかりと勉強すれば社会人や大学生なら誰でも合格できる試験です。
簿記2級の知識は診断士試験において、「あるに越したことはない」知識ですので、取得する意味(意義)は多いにあります。
【CHECK!】簿記3級・2級セットコースが今なら19,800円~(改正版つき)【スマホで学ぶ通勤講座】
中小企業診断士の独学者で簿記初心者が取り組むべき「財務・会計」の勉強法は2つ!
では実際に、
- 簿記2級をまず取得すべきなのか・・
- いきなり「財務・会計」の勉強を独学で始めても問題はないのか・・
・・・気になるところですよね。
中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」は二次試験でも重要な科目の1つですので、短期集中型で「とりあえず一次試験に受かるため」という勉強法は適しません。
つまり、「財務・会計」は二次試験でも応用可能な実力をつけるべき科目です。そのため、「エイヤー」の勉強法ではダメで、応用できるよう基礎の理解を徹底して行う必要があります。
診断士の独学者は、以下に「財務・会計」で真の実力をつけるための2つの勉強法をご紹介しますので、どちらかを選択されることをオススメします。
勉強法その1:簿記2級を体系的に学んでから財務・会計を勉強する
やはり、簿記2級の知識があるのとないのでは、「財務・会計」の知識定着スピードが格段に違います。また、応用論点が出題された場合の問題を「解く力」に大きな差が出てくるでしょう。
簿記2級の勉強は、診断士試験での回り道ではなく、むしろ、近道といえます。また、簿記2級の試験合格を勉強のマイルストーンにすることで、勉強のモチベーションを維持できるメリットもあります。
唯一のデメリットとしては、簿記2級を学ぶための受講料が別途かかる点です。それでも通信講座であれば、簿記3級コースで2,980円~とかなり安価であるため、受講しておくメリットのほうが大きいですね。
勉強法その2:「財務・会計」の科目別通信講座を使い、基礎知識を定着させる
簿記初心者がいきなり診断士の一次試験科目「財務・会計」の勉強を始めても、体系的な知識は身につかず、知識の応用力に欠けます。
ある論点の問題があったとしましょう。初見では知識がないので当然正答することができません。そのため、解説や参考書を見て、知識を吸収していきます。
しかし、これらの知識は断片的な知識であって、それら論点の総合的な問題が出題されたらどうでしょうか。細かい論点は理解できていても、論点ごとのつながりを理解することが難しいです。
また、知らない論点や応用論点が出題された場合、「歯が立たない」という状態も想像されますよね。その理由は、基礎の体系的な知識の欠如があるためです。
このような状態では一次試験はもちろん、二次試験では到底、太刀打ちできません。そのため、簿記初心者の方は応用力をつけるために、体系的な知識を学ぶべきです。
そんな簿記初心者に強い味方が通信講座の科目別コースです。診断士の通信講座で2強の1つである「通勤講座」では科目別コースが設けられています。
そして、その科目別コースは1万円前後で受講でき、講義やテキストはもちろん、問題集や過去問も付属していますので、独学テキストや問題集、過去問(これだけで1万円弱)を自ら市販で購入する必要もございません。
簿記2級から学んでいくことには少し抵抗がある・・という方は、独学より体系的な知識の定着と応用力が身につく「財務・会計」の科目別コースを受講されることをオススメします。
【オススメ】「財務・会計」の科目別コースを見てみる中小企業診断士の独学者は昼休みに「財務・会計」の問題を解くべし!
次に「財務・会計」の知識や理解を忘れないようにするための勉強法として、「昼休み一問一答」をオススメします。私が実践していた方法で、私が勝手に命名した勉強法です。
「財務・会計」の知識は、やればやっただけ(アウトプットしたらしただけ)身につくと言われます。反対に、「財務・会計」の知識に毎日触れていないと、実力をさらに高めることは難しいです。
そのため、「財務・会計」の問題に毎日触れることができるように、習慣化する必要があります。
しかし、「財務・会計」の勉強は計算過程を紙に書いたり、問題に直接メモしたりする必要があるため、場所を選びます。
そこで、会社の昼休みなどの少しまとまった時間に毎日、最低1問は「財務・会計」の問題を解くという習慣をつくると良いです。
毎日解くことで知識の忘却を防げますし、確実に「解く力」が身についていきます。ぜひ、「昼休み一問一答」を実践して、「財務・会計」の実力を高めていきましょう。
【独学向け】中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」の勉強法まとめ
中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」の勉強法についてご紹介しました。繰り返しになりますが、一次試験の「財務・会計」は二次試験でも事例の1つとして出題される大変重要な科目の1つです。
そのため、一時しのぎ的な勉強法を実践するべきではなく、体系的な基礎知識を身につけ、応用力を高めていく勉強法をすべきです。
中小企業診断士の独学者で簿記初心者の方は、これまで紹介してきた勉強法を実践しつつ、「財務・会計」で確実に得点できるような知識と応用力を習得しましょう。
