通信講座・予備校比較

【独学者に朗報】スタディング中小企業診断士講座(旧通勤講座)の科目別コースが超便利!

スタディング中小企業診断士講座

中小企業診断士のコンサルKINGです。

独学で中小企業診断士試験の勉強をしているけど、いまいち理解できているのかわからない。確実に合格するための方法を教えてほしい。

こんな独学受験生の疑問にこたえます。

確実に合格できる方法は私も知りたいくらいですが、確実に合格に近づく方法としては、スタディング中小企業診断士講座(旧通勤講座)の科目別コースが結構便利なんです。

>>【オススメ】スタディングの科目別コースを見てみる

独学者あるある!?中小企業診断士では必ず苦手意識のある科目が誰にでもあります!

みなさん、独学で中小企業診断士の試験勉強をしていて、

  • この科目、苦手だな~。
  • 勉強していて何かイライラするなぁ。
  • イマイチ理解できているのかわからない。
  • どうしてもこの論点が理解できない。

こんな風に感じることありませんか?

独学用の市販テキストを何度読んでも、「何を言っているのかわからない」、いざ過去問を解いてみると、「全く歯が立たない」、「そもそも解き方がわからない」

こんな経験をされている受験生も多いですよね。

でも予備校に通うお金や時間もあまりないので、何となく理解できないまま勉強を先に進めたりすることもありますよね。

ただ、これはかなりリスク高いです。

理由は以下です。

中小企業診断士の一次試験に合格するポイントとは?

中小企業診断士の一次試験に合格するポイントは、

  • 苦手科目をなくすこと(足切り回避)。
  • 各科目で満遍なく得点できる実力をつけること(試験難易度の変動対応)。

の2点です。

苦手科目をなくすこと(足切り回避)

苦手科目があり、実際の試験問題で不得意論点の出題が多いと、得点が40点を割ってしまい足切りになるリスクが高いです。

せっかく合計点では420点以上を獲得できていたとしても、足切り科目が1つでもあると不合格になってしまいます。

これは悔やんでも悔やみきれませんよね。

なので、「理解できないまま勉強を進めて試験日を迎えてしまった」という事態は避けなければなりません。

各科目で満遍なく得点できる実力をつけること(試験難易度の変動対応)

試験年度によっては、異常に難易度の高い科目が出現します。

これは運なので仕方ないのですが、難易度の高い科目は得点調整されることもありますが、せいぜい4点~8点ほど。

そのため、いくら難易度が高い科目だからと言ってもそれなりに正答する必要があります。

つまり、各科目の各論点で基礎をしっかり固めつつ、応用問題が出題されたときでも解答できる力を身につける必要があります。

簡単に言えば、各科目において各論点の基礎を固めさえすれば、合格点を獲得できる可能性はグンとあがります。

【不合格リスク高め】「ほったらかし勉強」はやめよう!

以上のように、不得意な科目があったり、わからないけど「まぁいいや」というスタンスで勉強を進めてしまうと不合格になるリスクは高くなります。

それら論点をほったらかしにした結果、「復習し忘れた」、「試験直前でも解き方が身についていない」という状況になり、後悔先に立たずです。

余暇などを我慢してせっかく時間をかけて勉強しているのですから、確実に合格できる状況にもっていくべきですね。

なぜスタディング中小企業診断士講座(旧通勤講座)の科目別コースが良いのか?

では、なぜスタディング中小企業診断士講座の科目別コースが良いのかをご説明しますね。

理由は、

  1. 独学より低コストで済むから
  2. 講義があるため、理解力が高まるから
  3. 苦手科目だけ選ぶことができるから

の3つです。

1.独学より低コストで済むから

これを知っている独学者の方はあまりいないのが悲しい現実です。

スタディング中小企業診断士講座の科目別コースは8,700円から受講が可能です。

企業経営理論 13,600円
財務・会計 11,400円
運営管理 11,400円
経営情報システム 8,700円
経済学・経済政策 8,700円
経営法務 8,700円
中小企業経営・政策 8,700円

こちらのページ(公式サイト)を下にスクロールしてもらえれば、各科目の価格や概要をご覧いただけます。

上記価格には、通常講座と実戦フォローアップ講座が含まれますので、苦手科目を克服したい方や科目合格を目指す方にはかなり便利です。

コンサルKING
コンサルKING
問題集や過去問をつけたい場合はオプションで1,500円からできますので、オプション併せても1万円前後で受講できてしまいますね。

独学の費用と比較すると・・?

独学者で購入すべきテキストや問題集はTAC出版のものです(独学者でまだ購入されていない方は買いましょう)。

Amazon等で見ていただければわかる通り、TACのテキストや問題集、過去問を1科目すべて揃えると1万円弱しますよね。

また、過去問教材で最強の過去問完全マスターも購入する必要もあるので、スタディング中小企業診断士講座の科目別コースとそんなに価格差はなくなります。

>>【オススメ】スタディングの科目別コースを見てみる

2.講義があるため、理解力が高まるから

理由の2つ目は、コスパの点でかなりオススメです。

独学ですと当然、講義はありませんよね。

しかし、科目別コースでは講義があり、かつオプションで問題集等をつけても1万円前後なので、講義なしコストほぼ同じの独学と比べてもかなりコスパは良いです。

「百聞は一見に如かず」ということわざがありますが、わからない論点も聞けば一気に解決するケースも多々あります。

苦手意識のある科目やなかなか理解できない科目がある場合は講義を聴いて勉強効率をアップさせるのも合格への近道です。

3.苦手科目だけ選ぶことができるから

1万円前後の価格で科目別コースを設けている通信講座や予備校は、スタディング中小企業診断士講座しかありません。

全科目トータルで受講する場合は、通信講座の診断士ゼミナール(レボ)レボが最安値でコスパも良いですが、科目別でコスパ良く受講できるのはスタディングのみです。

重要なので繰り返しますが、診断士の一次試験では「苦手科目をつくらないこと」が最重要です。

そのため、苦手科目は講義を聴いてしっかりと理解して、確実に合格できる状態で試験当日を迎えたほうが、後悔はないと思います。

まとめ:スタディング中小企業診断士講座の科目別コースの取捨選択で、独学に磨きをかけよう!

家族や会社にも理解してもらいながら、自分の好きな余暇時間を勉強に費やされていますよね。

であれば、その勉強時間は少ないに越したことはありません。中小企業診断士に合格してしまえば、こっちのものです。

受験に対する勉強時間はできるだけ少なく、中小企業診断士に合格してから専門分野をつくるなり、皆さんの関心の高い分野を深堀りし、勉強すれば良いです。

貴重な時間を割きながらの受験勉強で後悔しないためにも、試験日当日には完璧な状態で試験に臨みましょう。

そのためには、少しでも不安のある科目は徹底的に潰すべきですね!!

>>スタディングの科目別コースで不得意科目を得意科目にする

\科目別コースは独学1科目とほぼ同じ価格/
スタディングの公式ページへ

ABOUT ME
診丸(しんまる)
中小企業診断士の診丸(しんまる)です。 平成23年に中小企業診断士一次試験合格、平成24年に中小企業診断士二次試験に合格しました。 受験中はサラリーマンで、プライベートでも結婚という一大イベントもありながら、私のような普通の人が2年で中小企業診断士試験に合格した勉強法を中心に診断士の全てを紹介します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。