中小企業診断士の診丸(しんまる)@2年で診断士突破です。
通信講座で診断士を勉強しようと考え中だけど、実際、診断士ゼミナール(レボ)とスタディング(旧通勤講座)ってどっちがおすすめなの?
通信講座のファイナリストとして君臨している診断士ゼミナールとスタディングですが、両者はどちらもオススメな通信講座なので、どっちを選んだらよいか悩みますよね。
そこで、「実際におすすめなのはどちらなのか」をこの記事でズバッと明らかにしたいと思います。
目次
【結論】診断士ゼミナール(レボ)とスタディング(旧通勤講座)はどっちがおすすめ?
いきなり結論ですが、
最終決戦を制したのは、診断士ゼミナール(レボ)です。
最終決戦は合計6ラウンド、一戦一戦はかなり接戦でしたが、結果としては5勝1敗で診断士ゼミナールの圧勝でした。
6ラウンドガチバトル | 診断士ゼミナール | スタディング |
価格 | ○ | × |
テキスト | ○ | × |
講義・動画 | ○ | × |
受講スタイル | × | ○ |
勉強量 | ○ | × |
フォロー体制 | ○ | × |
この結果を見ると、私が診断士ゼミナールの営業マンだと勘違いされそうですので、熱戦が繰り広げられた様子とどんな理由でこの結果になったのか、これから説明していきますね。
まぁでも私は、診断士ゼミナールで実際に一次試験に合格しているので、営業マンといえば営業マンですが・・(笑)
価格勝負!【結果:診断士ゼミナールの勝ち】
価格については、明らかに診断士ゼミナールの大勝利です。価格だけで通信講座を選ぶなら診断士ゼミナールの選択肢以外はないです。
診断士ゼミナール | スタディング | |
一次二次セット | 54,800円 | 54,980円 |
キャンペーン | △5,000円 | - |
合格お祝い金 | △30,000円 | △10,000円 |
実質価格 | 19,800円 | 44,980円 |
過去問 | 5年分付属 | セレクト問題 |
オプションテキスト | 18,500円 | 14,980円 |
その他 | 質問し放題 | 質問は+約2万(7回分) |
この表をご覧いただければわかる通り、診断士ゼミナールの受講料は実質価格では独学よりも断然安い金額になっています。
スタディングについては、新年キャンペーン等は実施されていますが、実質価格で考えるとキャンペーン後の金額であっても価格勝負では診断士ゼミナールの勝ちですね。
ただ、「安すぎて不安」という方も見えると思いますので、他の受講生や実際に診断士ゼミナールで合格された方の口コミや評判をチェックいただけると良いかなと思います。

テキスト勝負!【結果:診断士ゼミナールの勝ち】
テキスト勝負は、僅差で診断士ゼミナールに軍配です。
主な判断材料は、
- テキストがカラーか白黒か。
- 図解が多めかどうか。
の2点です。
テキストの特徴を表にまとめますと、こんな感じです。
診断士ゼミナール | スタディング |
カラー | 白黒 |
図解多め | 図解普通 |
手作り感 | スマート |
大手予備校をはじめ、ほとんどの学校や通信講座のテキストが白黒なのに対し、診断士ゼミナールではカラーです。
カラーですと、
- 覚えやすい
- 思い出しやすい
- 飽きにくい
などメリットが多いです。
また、図解が多く、知識のない人でもわかりやすいように、身近な例などを用いて説明してくれています。手作り感は否めませんけどね。
一方、スタディングのテキストは白黒ですが、診断士ゼミナールのような手作り感は一切なく、大手が作ったような体裁になっています。
また、スタディングでは「何年の過去問に出題された論点なのか」も記載されているため、「過去問で実際に問題を解いてみたい」という受験者ニーズに応えてくれています。
さらに、学習マップというマインドマップを使った知識整理術を展開されているのも魅力です。
「学習マップは二次試験にも活用できる」・・・という口コミ評判もありますが、二次試験ではこのサイトで紹介しているような限られた知識しか必要ないので、「スタディング=二次試験にも役立てたい方におすすめ」とはならないでしょう。
ただ、マインドマップは知識整理・習得に便利ではあります。
以上のように、テキストは一長一短がありますが、
中小企業診断士の企業経営の過去問5年分を解いてみました。
H29年:46点
H28年:46点
H27年:57点
H26年:55点
H25年:35点診断士ゼミナールのテキストと動画を1周しただけでの状態でこんな感じ。あやふやなところを万全にすれば、70点くらいまでは結構簡単に持っていけそうな手ごたえ。
— ドレッド🌟中小企業診断士勉強中‼️ (@jugedred) 2018年12月3日
診断士ゼミナールの財務会計のテキストに綾野剛の紹介がある!ハゲタカ! pic.twitter.com/4d9DIPtawR
— ひろけん@中小企業診断士勉強中 (@hir0ken1026) 2018年9月5日
なんやかんやでレボの中小企業診断士ゼミナールにした。あの手作り感満載のとこが逆にいい感じだ。
— Batchi (@batchicchi) 2017年4月23日
㈱レボさんの診断士ゼミナールで頑張ることにしました。
安さとDVDで講義が見れるという点で選ばせていただきましたが、講師の先生の説明がすごくわかりやすくていい感じです。
今週中にあと3回の企業経営理論を受けて、来週は復習・演習・過去問。
再来週から財務やります
簿記は純資産会計を極める— 中小企業診断士を目指す27歳 (@TakuBeProactive) 2018年11月30日
こんなツイートもある通り、わかりやすさという点では診断士ゼミナールの勝利と言えるでしょう!
診断士試験の合格のコツとしては「知識を理解・暗記して、アウトプットする」ことが基本ですので、理解しやすい工夫が施されている点が勝負の決め手となりました。
診断士ゼミナールの受講を考えてる方はテキストも購入した方がいいですよ😅
切実に…— おっしー (@06osshi021) 2018年12月13日

講義・動画勝負!【結果:診断士ゼミナールの勝ち】
講義・動画の勝負は、講義内容というよりは、講義動画の受講形式という点で診断士ゼミナールの横取り勝ちです。
講義内容自体は、先生がゆっくりと説明されていることもあり、わかりやすさの点でいえば診断士ゼミナールもスタディングも差はありません。
しかし、ご覧のように講義動画を視聴する環境が大きくことなります。
診断士ゼミナール | スタディング |
ダウンロード形式 | ストリーミング形式 |
自宅などwifi環境下でのみ講義を見られる方は関係ないのですが、通勤時間帯など自宅以外で講義を見たい方は、ストリーミング形式ですとスマホの通信量を気にする必要があります。
一方、ダウンロードではダウンロードさえしてしまえば、wifi環境を意識しなくても見放題なので利便性は高いです。
繰り返しますが、講義内容自体はどちらもしっかりと説明されているので、診断士ゼミナールもスタディングも安心して受講できる通信講座と言えるでしょう。
受講スタイル勝負!【結果:スタディングの勝ち】
受講スタイルのフレキシブルさでは圧倒的にスタディングの勝利です。
その理由はたったの1つで、
・スタディングは科目別コースが設けられているから
です。
診断士ゼミナールでは一次7科目セットのみなのに対し、スタディングでは科目ごとに受講できます。
それも1科目あたり8,700円~で、1万円前後で受講できます。
そのため、
- 独学で勉強しているけど、この科目苦手でなかなか理解できないから、この科目だけ受講しよう!
- 科目合格しているから、今年絶対に残りの科目に合格するために本気で勉強しよう!
という方には超便利だと思います。
理解できなくて丸暗記で本試験に臨むと、応用問題が出題されたときは太刀打ちできませんん。
なので、真の理解をするためだったり、苦手科目をなくすという意味でもこの科目別コースは独学者の味方になってくれます。

勉強量勝負!【結果:診断士ゼミナールの勝ち】
勉強量は、
- 多ければ良いのか。
- 少なければ良いのか。
実際は、優劣をつけることが難しいですね。
しかし、誰もが「できるだけ少ない勉強で、合格したい!」と思いますよね。
統計的に診断士の受験生の多くはサラリーマンですから、勉強に割ける時間は限られています。
また、育児中のご家庭ですと、勉強に割ける時間は夜9時以降か、朝活をするなど、日常から時間管理する必要があります。
少ない勉強時間の中で、多くの勉強量をこなし、合格レベルにもっていくにはかなりの時間を要します。
診断士ゼミナールとスタディングの両校を比べると、診断士ゼミナールの方が、何年も出題されていない論点は勉強しないなど合格に必要な知識に絞った勉強ができます。
そういった意味で、勉強量の勝負では、効率的に合格できる点を評価し診断士ゼミナールの一勝としました。

フォロー体制勝負!【結果:診断士ゼミナールの勝ち】
最短合格法としてトップページで記載している通り、診断士ゼミナールは質問し放題が無料でついてきます。
一方、スタディングでは質問7回チケットで、約2万。
この違いだけでも、診断士ゼミナールの親切さが伝わってきますね。
さらに、診断士ゼミナールでは、

1年のみの受講料で、3年も受講延長ができます。それもアップデートされた講義や問題集を使えるため、利便性はかなり高いと言えます。
フォロー体制に関しては、間違いなく診断士ゼミナールの大勝利です。
まとめ:診断士ゼミナール(レボ)vsスタディング(旧通勤講座)は診断士ゼミナールの勝利!
診断士ゼミナールとスタディング、どちらも本当にオススメできる通信講座です。
- 一次試験を初めて受験する方
- 一次試験の7科目をすべて受験される方
- 複数年で合格を目指す方
- 通信講座選びで迷われている方
こんな方は、一般人の私でも合格できた「診断士ゼミナール」を選択すれば間違いないでしょう。安心して受講いただけると思いますよ!
\キャンペーン情報をCHECK!/